【南部鉄瓶製作・熔解作業見学会のお知らせ】
岩手の伝統工芸「南部鉄器(南部鉄瓶)」の製作工程のひとつ、熔解作業(吹き)を間近に見て見学会を開催いたします!
鉄を高温で熔かし鋳型に流し込む工程は、職人の技と緊張感がみなぎる瞬間。
安全のため工房内にはお入りいただけませんが、窓越しから実際の作業風景をご覧いただけます。
職人による解説もございますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
👪ご家族や一般の方も大歓迎。ものづくりの魅力を体感できる貴重な機会です。
ぜひお気軽にお越しください。
📅開催日:令和7年10月31日(金)
🕘時間:午後1:30~3:00頃まで
📍会場:薫山工房(盛岡手づくり村の一番奥)
🎫参加費:無料(事前申し込み不要)
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【熔解作業って何?】
南部鉄瓶を作る工程で一番ドラマチックと言われるのが「熱解作業」。「鋳造」「吹き出し」とも言います。
高温に熔けた鉄を鋳型に流し込む作業で、昔ながらの「こしき」という小さな熔解炉を使った技術は、本場盛岡でも見られる場所が稀に来ている貴重なもの。
伝統の技を間近で感じられるチャンスです!
【併設店舗のご案内】
薫山工房作業場に併設された店舗では、完成品の南部鉄瓶を展示・販売しております。
職人の技が光る逸品を、ぜひ実際にご覧ください。
ご購入も可能ですので、見学の記念や贈り物にもおすすめです。
#本場盛岡の南部鉄瓶 #南部鉄器 #伝統工芸 #薫山工房 #くんざん工房 #熔解作業 #鉄瓶ができるまで